ポイントは二つ!
大根の葉はあらかじめ蒸しゆでにしてから塩味をつけておくと、色が鮮やかで味もしっかりつきます。
また卵は一度炒めて取り出すことで、ふんわりと仕上がり、色もきれいになります。
ご飯 | 2膳分強(350g) |
大根の葉 | 100g |
豚肉 | 100g |
卵 | 2個 |
ごま油 | 小さじ2 |
塩(葉の味付けと全体の味付け含む) | 小さじ1/3(約2g) |
しょうゆ | 小さじ1(6g) |
作り方
下準備
- 卵は溶きほぐしておく。
- 豚肉は一口大に切る。
- ご飯が冷えている場合はレンジで温める。
手順
- 大根の葉と水大さじ2をフライパンに入れ、ふたをして湯気が上がったら1分ほど蒸しゆでにする。
- 葉を取り出し、水に浸して色止めをする。水気をしぼり、5㎜幅に刻む。
- 刻んだ葉に分量の塩の1/3をまぶす。
- フライパンの水気をふいて中火にかけ、熱くなったらごま油小さじ1を入れ、溶き卵を流し入れる。
- 半熟になったら火を止め余熱で火を通す。一度取り出して、固まらないようにほぐす。
- 再びフライパンを熱し、ごま油小さじ1で豚肉を入れる。
- 肉の色が変わったら、ご飯を入れ、全体に火が通るように混ぜ合わせる。
- 刻んだ大根の葉と卵を戻し入れ、再び混ぜ合わせる。
- 残りの塩としょうゆを加え、全体が均等に混ざれば完成。
葉の量の目安は↓これで100g。かぶ(写真上)が40g、大根(写真下)が60gくらいです。
Hits: 40