大豆とひじきを甘辛く煮つけた、作り置きにもぴったりの煮物の作り方です。ひじきは油で軽く炒めてコクを出します。大豆はパック入りの水煮大豆や蒸し大豆を使ってもOKです。
材料
ひじき | 乾燥ひじきの場合 20g 生ひじきの場合 200g |
大豆の水煮(水気を切って) | 200g |
にんじん | 1/2本(約75g) |
ごぼう | 1/2本(約75g) |
だし汁(だしの素+水でも) | 300cc |
酒 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ2 |
分量外:サラダ油

作り方

乾燥ひじきは250~300ccほどの水に浸して戻す。
20分ほどして、ふっくらとしたら1~2度水を変えて洗い、ざるに上げて水を切る。

にんじんは細切り、ごぼうはささがきにする。

切ったごぼうが変色するのは、ごぼうに含まれるポリフェノールによるものなので、気にならなければそのままでOKですが、気になる場合は酢を少々入れた水に1~2分浸けてください。

鍋にサラダ油をひき、にんじんとごぼうを弱めの中火で1分ほど炒める。
※直径18cmの鍋を使っています。

ひじきを加えてさらに1分ほど炒める。

だし汁300cc、水切りした大豆を入れ、砂糖大さじ2、酒大さじ2、しょうゆ大さじ2を加えて沸騰したら火を弱める。

10分ほどふたをせずに煮込む。
薄味がお好みの場合はここで出来上がり。

濃味がお好みの場合は、火を強め、煮汁が具の半分の高さになるくらい(4~5分)煮詰めます。

お弁当用の小分け冷凍もおすすめ♪
Hits: 120