この日の晩ごはんは、トマト煮込みとポタージュという、すごくご飯に合わなさそうなメニューなのでした。パンにすればよかったよ…と気が付いたのは食べ始めてから。
この野菜のポタージュ、初めて作ったのは今から30年も前の、高校の家庭科の調理実習でした。
実習での作り方は、煮た野菜を裏ごしして、別鍋でホワイトソースを作って合わせる、という感じだったと思います。バターをひいた鍋で小麦粉を炒めて牛乳でのばして…というホワイトソースの作り方を知ったのもこの時でした。
結婚してからもうちの定番料理でしたが、使う道具は裏ごし器からミキサー、ハンドブレンダーへと変わりました。ホワイトソースの作り方も、鍋で作る方法→レンジで作る方法→薄力粉とバターを直接入れてミキシング、とだんだん 雑な 楽で簡単な作り方になっていきました。でも小麦粉がダマにならなくて良いのですよ。洗い物も少なくて済むし。
材料の配合なども調理実習のものと大分違うと思うので、もうオリジナルレシピといっていいのではないかと紹介しているのが↓のレシピです。

ところで高校生当時、調理実習でポタージュを作ることになった時、「ポタージュって作れるんだ」と驚いたことを覚えています。
それまで自分にとってポタージュは、クノールⓇカップスープのような即席か、洋食の店で食べるものでした。家で作れるものというイメージがなく、どういう風に作るかとすら考えたことがなかったので驚きました。
「それって作れるんだ」をきっかけにはまったことは他にもいくつかあって、洋裁やウェブページ作りがその一つです。それぞれもう20年ほど前のことです。
洋裁は、友達の着ているTシャツが手作りだと聞き「Tシャツって作れるんだ!」と思ったことがきっかけ。ウェブページは、職場の先輩が自分のサイト(当時はホームページと呼んでましたね)を作ったと聞き「HPって作れるんだ!」と思ったことがきっかけでした。
昔はそんな風に「それって作れるんだ」で何かを始めていました。
ある程度年を取ってくると、何かを始める時に「昔やっていたあれを今のやり方でもう一回やってみよう」と再開することが多くなったように思います。やったことのないことを1から始めるのはエネルギーも時間もかかるので、勝手が分かっていることの方が手に付けやすいのかもしれません。
自分の場合は、お菓子作りとウェブページ制作ですね、今のところ。
そんなわけなので、年齢を重ねてからの行動の間口が広がるという点で、若い頃に色んなことを体験しておくということは大事なことかもしれないなと思ったのでした。
最後に20年前くらいにやっていた洋裁とサイトの写真でも貼っときますか。

2004年 初めて作ったTシャツ 親子ペアで浮かれています こちらは再開する予定なし

1999年 懐かしのフレーム構造
Hits: 59
コメント
ちょっと質問していいですか?
1、 ウェブページ = ホームページ と思っていいのでしょうか?
2、 私はホームページの中にいろいろ部屋があってその一つがブログなのですが、 こやもりさんは、 ブログの中に色々部屋があるということなんでしょうか?
私は ホームページ (ウェブページ)の作り方が、以前から全然変わってなくて、 今風のやり方が理解できていません。
こやもりさんから見たら、何か変ですか?
『1、 ウェブページ = ホームページ と思っていいのでしょうか?』について
自分の理解では、
ウェブページ…インターネット上にあるページの総称
ウェブサイト=ホームページ(企業・個人が管理)
という感じです。(厳密にいえばホームページとはそのサイトのトップページを指す言葉なのですが、現在はサイト全体を指してホームページと呼んでいますね)
『2、 私はホームページの中にいろいろ部屋があってその一つがブログなのですが、 こやもりさんは、 ブログの中に色々部屋があるということなんでしょうか?』について
大体そのイメージで合っています。萌ちゃんのイメージで言うと、うちのサイトは「料理Diary」の部屋と「レシピ」の部屋と…ということになるのではないかと。ブログとサイトに違いについてですが、個人の運営するものについては区別がない(ブログ=サイト)という認識です。
『ホームページの中にいろいろ部屋』と『 ブログの中に色々部屋がある』のイメージの違いは、ウェブページの作り方の違いから来るのだと思います。
『私は ホームページ (ウェブページ)の作り方が、以前から全然変わってなくて、 今風のやり方が理解できていません。
こやもりさんから見たら、何か変ですか?』について
萌ちゃんのおっしゃっているのはgooブログの方ではなく、KCTのページのことですよね?変だとは思いませんよ。
ですが、今個人でホームページを開設する場合は、
①ホームページビルダーなどのソフトを使ってページを作成し、アップロードする
②gooブログのようなブログサービスを利用する
③レンタルサーバーを契約し、CMSというコンテンツ管理システムを使う
などの方法があり、①は現在主流ではないように思います。
「今のやり方」と自分が思うのは、②③です。うちの場合は③の方法で、自分のサーバーにホームページ作成のシステムをインストールして運用しています。イメージ的には自分の借りた場所の中にgooブログのようなものがあるといった感じです。
萌ちゃんの場合は①と②の併用になりますね。
ありがとうございました
80%くらい理解できました
今まで、胸の中でモヤモヤしていたものが
スッキリしたような気がします
雲一つない晴天とまではいきませんが・・・
ホームページビルダーは必要ない時代になっていたんですね
なんかずれているような気がしていたんですよ
分かっているつもりで、全然分かっていなかった
今さら聞くに聞けないで、放置していた
こんなことの繰り返しで、訳が分からなくなっていました
それにしても、世の中の進み具合が早いので
なかなかついていけません
分かっているつもりで分かってないのは私も同じですよ~。
IT用語って同じものを指すのに色んな言葉があったり、微妙にニュアンスが違ったり変わったりするので、訳が分からなくなるのも分かります。
あと、分かりにくかったのではと思われる部分の補足です。
自分の持っているイメージを本に例えるとこんな感じです。
ウェブサイト、ホームページ=1冊の本
ウェブページ=ある本の1ページを指すこともあるし、世の中の本全体を指すこともある
ブログ=(ブログシステムで作った)1冊の本