この日の昼ごはんは菜の花、ニラ、にんじん、かぼちゃと緑黄色野菜たっぷり。
あれ?トマトもだっけ?と調べてみたら、一応トマトも緑黄色野菜に入るらしい。一応というのはこういうわけだ。
一般には、緑色や黄色・赤色などの色の濃い野菜ととらえられていますが、「原則として可食部100g当たりカロテン(カロチン)含量が600マイクログラム(μg)以上の野菜」という基準が厚生労働省により決められています。トマト・ピーマンなどは、可食部100g中のカロテン含有量が実際には600マイクログラム未満であるものの、食べる回数や量が多いため、緑黄色野菜に分類されています。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト より(太字筆者)
トマトやピーマンはカロテンの量でいうと緑黄色野菜の基準より低いけど、食べる回数や量が多いから緑黄色野菜で、ってそんなテキトーな感じなのかとちょっとびっくりした。
回数や量なんて人によると思うんだけど…。
ちなみにこの写真の1食分でβカロテンの量を計算をしてみるとこのようになった。
食品名 | 100gあたりの βカロテン含有量(μg) |
写真の 1人分重量(g) |
写真1人分あたりの βカロテン含有量(μg) |
トマト | 540 | 50 | 270 |
なばな | 2200 | 100 | 2200 |
にら | 3500 | 50 | 1750 |
かぼちゃ | 3900 | 70 | 2730 |
にんじん | 6900 | 10 | 690 |
※「八訂日本食品標準成分表」より算出
一食分で考えたらトマトはそんなにカロテンが多いとはいえないような気がする。写真は大きめのトマト1/4個分だが、彩り程度に使ったにんじんの半分以下のカロテン量だ。
一日350g以上の野菜を摂り、そのうちの1/3を緑黄色野菜で、とよく言われるが、個人的にはトマトは淡色野菜としてカウントした方がいいような気がする。
菜の花と牛肉のオイスター炒めのレシピはこちら↓
オレンジページ 2021年2月17日号【雑誌】【3000円以上送料無料】
posted with カエレバ
※表の数値に誤りがあったため訂正しました(2021.03.05)
Hits: 54